Registration info |
一般 (会場) Free
FCFS
一般 (オンライン) Free
FCFS
|
---|
Description
第98回 いわき情報技術研究会
◎研究会
2021年7月10日(土) 開催
時間: 13:30~16:00
場所: いわき市生涯学習プラザ 研修室 および オンライン開催(Zoom)
住所:福島県いわき市平字一町目1番地ティーワンビル内
TEL: 0246-37-8888
URL:http://gakusyuplaza.city.iwaki.fukushima.jp/guide/plaza
定員: 会場 15名、オンライン 30名
※新型コロナウイルス感染予防ならびにオンライン開催の運営上、参加人数を制限します。
1.講演-1
『イノベーションの実践!』
講師:
株式会社鈴木電機吾一商会 代表取締役 鈴木清友様
概要
私たち経営者は今、変革の時代を乗り切るために、企業のトップとしていかに事業の方向性を探って
行動していくべきかが問われています。
新しい社会構造の展開や進歩の激しい情報技術を巧みに捉えながら、自社の企業価値を見据えて、
上手にこの進化の波に乗れるようにしていきたいものです。
当社としてのイノベーションの展開として、
第一の事例として、「インテリジェント駆動ユニットの実用化開発」、
第二として、「電動車いす・電動台車(低価格)」の開発と販売についてのお話をさせて頂きます。
2. 講演-2
『国家プロジェクト“福島イノベーション・コースト構想”への参画』
講師:
株式会社東日本計算センター 執行役員フェロー R&Dセンター長 中野修三様
概要
東日本計算センターでは、東日本大震災・原子力災害からの新たな産業基盤の構築を目指す
国家プロジェクト“福島イノベーション・コースト構想”の取り組みに参画し、
重点分野の一つであるロボット・ドローンの開発を行っています。
2015年から始まった会津大学との産学連携によるロボット事業、隊列飛行を特徴としたドローン、
廃炉への活用を考えた水中ロボットの開発の経緯と、
これらのロボット制御システムをどのように開発しているかを簡単にご紹介します。
3. ライトニングトーク
話題はなんでもOKです(今考えていること、会社の広報、イベント広報、求人・求職など)。
発表時間は5分で、多くても少なくてもいけません。
PowerPointなどで資料を見せることが出来ます(PC持ち込みも可)。
終わりには、研究会参加者が優秀賞を選定し、豪華(?)賞品が贈られます。
発表したい方は、メッセージにてタイトルをお知らせください。
奮っての参加をお願いします。
参加費:無料 服装自由:私服OK
今回は、会場での参加に加え、オンラインでも参加できるようにします。
新型コロナウイルス感染予防ならびにオンライン開催の運営上、当日参加はお断りします。
会場では密集を避けるために、事前登録(connpass)かメールにて申込みをした方に限定します。
オンライン開催については、申込みがあった方にZoomの開催案内を当日朝に送ります。
◎懇親会
通常研究会の後には、講師を囲んで懇親会を行っておりますが、
新型コロナウイルス感染予防のため、自粛したいと思います。
◆◆◆◆◆新型コロナウイルス感染予防◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・密集を避けるため、会場定員は収容率50%以下に制限します。
・マスク着用、入室時の手指消毒をお願いします。
・体温37.5℃以上の方は、参加を見合わせてください。
・恒例のおやつは控えます。
・研究会開催中、定期的に換気をします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.